安全・安心な地域を支える警察事務という働き方。試験や待遇は?

この記事では、警察事務という公務員について紹介します。

当ブログでは、一般行政職(とりわけ事務)を想定した記事を書くことが多いのですが、今後は専門職種等についても紹介していく予定です。

警察事務とは、都道府県警本部、警察署において、行政事務で円滑な警察業務の要になる人たちです。警視庁では警察行政職員とよばれます。

都道府県警察単位での採用となりますから、公務員試験においては大卒程度であれば、いわゆる地方上級という扱いになりますね。

警視庁採用サイト_職種紹介

警察事務の仕事は?

警察事務として働く人たちは警察行政に携わる公務員ですが、公安職である警察官と違って、犯人の逮捕や取締をすることはありません。

ですが、安全安心な地域社会の構築に携わるという点は共通しています。

その仕事は、交番勤務などはなく、主に警察本部や各警察署で働くことになります。

事務職の仕事

来署者への電話・窓口対応をはじめ、犯罪統計資料の作成、予算執行、設備・備品の管理、職員の福利厚生など様々な業務を担当します。

東京などの大都市では警察署の数も多いですから勤務先の変わる異動は当然あります。ですが、どの警察署においても取扱う業務のベースは同じです。

そのため、一般の都道府県事務の公務員は幅広い業務をつうじてゼネラリスト的なキャリアを歩むことが多いですが、警察事務はスペシャリスト的な働き方をしていくものと考えます。

会計課では…

  • 遺失物や拾得物の取扱い
  • 署員の旅費事務
  • 予算の執行管理
  • 物品管理
  • 車両管理
  • 契約事務

警務課では…

  • 署員の給与事務
  • 勤務管理
  • 福利厚生事務
  • 公務災害事務
  • 社会保険事務

一般の役所における総務課的な仕事が多いですね。

交通課では…

  • 免許更新
  • 住所変更
  • 車庫証明
  • 道路の使用許可

免許センターなどで働く人たちも警察事務です。

刑事課では…

  • 犯罪統計資料作成
  • 捜査関係書類(被害届等)の管理
  • 鑑識業務における指紋照合等

刑事課といえば警察官!だけではなく事務職の人も働いています。

生活安全課では…

  • 銃砲、風俗、古物、警備、探偵等の許可申請、届出の受理等

許認可事務といえば一般の役所でも当然ありますが、扱う案件が警察ならではって感じですね。

技術職の仕事

警察行政職員という括りにおいては、事務職だけではなく技術職もいます。

各業務の説明は警視庁採用サイトの説明から引用しています。

警察行政職員(技術)は、大学や民間企業等で培ってきた建築、機械、電気、化学、物理などのスキルで警察活動を支えています。警察官と共に首都・東京の安全、安心を守る大切な役割を担います。

通訳

外国語の専門知識を駆使して、外国人が関わる事案に対応します。取調べにおける通訳業務、外国語による電話通訳、捜査関連資料の翻訳業務などに従事します。

取調における通訳も担いますから、警察官をサポートする行政職員のなかでも、警察官により近い環境で働く機会があるということですね。

土木

測量、土木、道路などに関する専門知識および技術に基づいて、土地の測量、道路構造などに関する計画・調査・積算・施工・指導・審査などの業務を行います。

建築

警察署や交番などの警察施設の新改築・整備において、調査・企画・設計・積算・施工・指導・検査などの業務を行います。

機械

警察施設の給排水設備・エレベーター・防災保安設備などの機械設備に関する調査・企画・設計・積算・施工・指導・検査などを行います。

電気

警察施設の電気設備や通信設備、情報処理、交通管制システムなどに関する企画・設計・積算・施工・検査・保守管理などを行います。

土木、建築、機械、電気といういわゆる四大技術の仕事は、対象となる施設・設備が警察関連ということはありますが、業務内容は、一般的な技術職の公務員と基本的に同じです。

心理

心理に関する科学的知識を用いて、職員採用時の適性判定や職員のメンタルヘルスによる心理判定・カウンセリングを行います。少年に関する相談や安全運転教育にも従事します。

採用試験で適正検査がありますが、心理職の方が判定されていたのですね。。

交通技術

道路、交通工学、都市工学などの専門知識・技術に基づき、交通規制や交通管制、交通安全に関する計画・設計・監督・指導などを行います。

道路の管理という点では、国・都道府県・市町村の役所がそれぞれ役割分担していますが、交通規制や交通安全などに関する横断的な業務を担当する点で専門性が高いですね。

鑑識技術

鑑識は、犯罪現場に残された血液などを科学的知見を用いて鑑定する「法医」。麻薬や覚せい剤などの鑑定をする「化学」。防犯カメラ画像などの解析・鑑定をする「物理」。筆跡・印影・印刷・通貨などの偽造文書等の鑑定をする「文書鑑定」。事件現場や証拠品の撮影、モンタージュ写真の作成、画像処理などをする「特殊写真」。など、それぞれの専門知識に基づいた業務を行っています。

このほか、航空機械技術、体育指導、自動車運転免許試験管、臨床検査技師、保健師、海技、電話交換といった多くの技術職の方々が警察行政を支えています。

警察事務の給与は?

給与については警察官と比較してしまうと低くみられますが、都道府県庁の一般行政職と同程度です。

たとえば警視庁における事務(大卒程度)の初任給は、1-29号 184,100円 地域手当36800円 計22万円ほどです。

東京都Ⅰ類Bで採用された事務職の場合と同じですね。

神奈川県の警察事務Ⅰ種の初任給は209,000円です。こちらも神奈川県の一般行政職大卒程度と同額です。

警察事務の採用試験の難易度は?

その年の採用予定数に大きく左右されます。

たとえば警視庁警察行政職員(事務)の倍率は、平成28年度は4.4倍、29年度は6.9倍。地方公務員のなかでも比較的合格しやすい試験でした。

しかし、平成30年度は41.5倍と一気に難化しています。近年100人を超えていた採用者数が13人と激減したためですね。

採用予定数は退職者数とのバランスで決定します。採用試験の募集要項では正式な採用予定者数が判明しますからよく確認しましょう。

かりに併願先のひとつとして、受験するような人は注意です。例年は比較的受かりやすい試験であっても採用予定数が減れば一気に難易度はあがりますよね。

警視庁以外はどうでしょう。

神奈川県職員採用HPによると、警察事務Ⅰ種の難易度は…

  • 28年度は倍率7.6倍、合格者33人(採用予定25人)
  • 29年度は倍率9.2倍、合格者20人(採用予定15人)
  • 30年度は倍率4.8倍、合格者37人(採用予定25人)

ちなみに、いずれの年も採用予定数のだいたい1.4倍程度の合格者数となっているようです。どの公務員試験も同じですが、採用辞退を考慮してのことですね。今年度の採用予定者数は20人程度ですから、合格者数は28~30人程度と予想できます。

警察事務の採用試験の内容は?

試験については、都道府県庁の採用試験(一般行政職)とほぼ同様の出題方式です。

一次試験は、教養試験、専門試験、論文。二次試験は面接試験。加えて適性検査などが実施されることが多いです。

たとえば、東京都では近年、専門試験で択一試験がなくなりましたよね。

試験の準備については、都道府県庁の一般行政職を受験する場合と同じ対策をすれば問題ありません。

警察学校への入校

警察事務が一般行政事務職と大きく違う点は、採用後に警察学校へ入校することでしょうか。

警視庁においては、以下のとおり約1か月間。一般教養や実務教養、法学などを学びます。

警察学校

内容については各都道府県の採用HP等を確認しましょう。警視庁については全寮制です。

卒業後は、警察本部や警察署等へ着任することとなります。

着任後は部署において前任者からの引継ぎ、先輩職員からの指導(OJT)を受けながら仕事を覚えていくこととなります。

以上、ご覧いただきありがとうございました。

(掲載している情報は2019年時点のものとなります。給与等の最新の情報は各都道府県のHPをご参照ください)