【定年退職】地方公務員の退職金はどのくらい?(都庁の例で試算しました)
当ブログをご覧いただき、ありがとうございます。 この記事では、地方公務員の退職手当としまして、公開情報が充実している東京都庁を例に試算した内容をご紹介します。 この記事で試算した退職手当額は公表されている範囲の情報において、自分なりの理解のもとで試算しております。将来の支給額を保障するものではございませんのでご自分で試算される際の参考程度に考えていただければ幸いです。 東京都人事委員会公式HP_退 […]
当ブログをご覧いただき、ありがとうございます。 この記事では、地方公務員の退職手当としまして、公開情報が充実している東京都庁を例に試算した内容をご紹介します。 この記事で試算した退職手当額は公表されている範囲の情報において、自分なりの理解のもとで試算しております。将来の支給額を保障するものではございませんのでご自分で試算される際の参考程度に考えていただければ幸いです。 東京都人事委員会公式HP_退 […]
就職して1年目の1月頃に「源泉徴収票」が配られますよね。 職場で配布されるものですが、一般的にはこれが何かとか説明はありません。 そのため、新人に限らず、源泉徴収票の意味を理解していない人は少なくないでしょう。 というのもサラリーマンの大半は自分で税金の計算を行っていません。 毎月の給料から所得税を差し引く源泉徴収制度、給与支払者が行う年末調整制度があるからですね。 若手の皆さんはこれから家を買っ […]
この記事では、東京都職員採用試験を受ける方におすすめの対策本の一つとして、「職員ハンドブック」を紹介いたします。 内容は現役職員向けとなっていますが、実は採用試験の対策においてもなかなか役立ちそうな内容となっています。 採用試験を受けるからには、都の現状は押さえておきたいですよね。 しかし、都内の自治体数(23区39市町村)や、都庁にはどんな組織(局・部・課)があるのか、都の財政状況といった基本情 […]
毎日の通勤お疲れさまです。都会で働く方は満員電車での通勤に大きなストレスを感じているのではないでしょうか。 車内では「ピリピリしている人多いな、ぶつからないように気をつけよう」と気を遣ったり、乗換駅では「急ぎたいのに人が多すぎて進めないな、遅刻しちゃうかも」とか、「お腹痛い…うわっトイレ混んでるし」と焦るなど。 毎日続くとさすがに疲れますよね。誰もがこのストレスから解放されたいと思うことでしょう。 […]
この記事では、入庁後の研修について内容を紹介します。 都庁における人材育成方針の柱は、OJT、職場外研修(Off-JT)、自己啓発です。 この3本柱によって「都政を支えるプロ職員の育成を実現する」としています。 今回紹介する新任研修は、そのうち職場外研修(Off-JT)の一つです。新任研修といっても、前期・中期・後期と分かれています。 ※参考:東京都HP 東京都における研修計画 採用されたばかりの […]
この記事では、東京都庁の管理職選考の概要(主に管理職選考A)をご紹介します。 受験資格や試験内容は、主に東京都人事委員会が公表している管理職選考実施要項(東京都人事委員会定例会議第28回,平成31年2月7日,第50号議案)、その他「都政新報」など公表されている情報からまとめています。 管理職選考を受験するためには? 常勤職員として採用されて一定期間経過後には、主任級職選考を受験でき、合格後は主任級 […]
この記事では、主任試験対策におすすめの本「自治体職員仕事の作法(主任編) 課題解決 [ 自治体人材育成研究会 ]」をご紹介します。 東京都の主任試験(A選考)では、論文試験は2題出題され、1題を回答します。いわゆる「職場もの」と「都政もの」ですね。 論文対策は、各局で勉強会が行われることもあります。論文の指導、過去問の紹介、模擬試験が行われることもあります。 ですが、勉強会に所属しなければ合格しな […]
公務員を志望する皆さんにとって、就職先の選択にあたって休暇の取りやすさは大きな判断基準の一つではないでしょうか。 今回の記事では、都庁の例をベースに地方公務員は休暇をどれくらい取っているのか、また職場で円満に年休を取得する方法について紹介します。就職先の自治体を選ぶ上でこの記事が少しでもお役に立てれば幸いです。 そもそも休暇とは 休暇とは、職員が労働の義務がある日において、一定の事由のある場合に、 […]
この記事では、出世を希望する若手公務員が最初に越えなければならないハードル、「主任試験」について都庁の例を使ってご紹介します。 採用試験を合格したばかりの方からすれば、「勉強から解放されたと思ったらまた勉強しなきゃいけないの?」って思いますよね。主任試験は昇任するにあたって最初に越えなければならないハードルです。都庁では主任試験に合格しない限り、主事から昇任することはありません。 しかし、主任試験 […]
この記事では、おすすめの情報共有ツールとして業務日報を活用することを紹介します。 以下の記事において、情報共有の重要性について説明したところですが、皆さんが配属された職場では、日頃どのような方法で情報共有が行われていますか? 【トラブル解決・生産性の向上に】若手公務員が理解すべき情報共有の重要性 おすすめしたいのは日報を電子ファイルで共有することです。日報とはその日に行った業務内容を報告するツール […]